現場の介護職員として働くうえで、身につけておくべき仕事の基本があります。それは、介護技術とホスピタリティの2つです。介護職員は、食事や移動のほか、入浴や排せつの介助といった身体介護を行わなければなりません。特に、入浴や移乗などの介助の場面では、高齢者の全体重を直接支える場面もあり、転倒や転落といった事故がないように慎重な対応が不可欠です。こうした肉体労働に携わる時、筋力だけで対応しようとしてはいけません。
筋力を過信して不自然な姿勢で介助すると、誤って利用者に怪我をさせるおそれがあるだけでなく、職員自身も腰や膝などを傷めてしまうこともあるのです。このような弊害を避けるため、介護職員は、体幹を上手に使い最小限の力で、利用者の身体を支えたり動かしたりできるスキルを習得しなければなりません。現場で活用できる効率的な介助技術は、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった介護資格の研修で学べます。これに加え、介護職員は、常に利用者の心情を把握して、いかに利用者が快適に過ごせるかという視点を保てるよう努める義務を負っています。
介護現場で最も重要なことは、ホスピタリティと言っても過言ではないでしょう。どんなに介護技術が優れていても、利用者を思いやる気持ちが欠けていたら、介護サービスの質が低下してしまいます。利用者の性格や態度に関係なく、平等で誠意のこもった介護サービスを施すことが介護の基本と言えるのです。